毎日ライブでの市場分析(英語のみ)提供中です。

口座開設
最大レバレッジ1000倍
最短5分で口座開設完了!

【完全比較】MT4 vs MT5|違い・使いやすさ・選び方をトレーダー目線で解説!

目次

MT4とMT5を比較した図。機能の違い・使いやすさ・トレーダー目線での選び方をわかりやすく解説したイメージ

FXトレードにおいて広く使われている取引プラットフォーム「MT4」と「MT5」。名前は似ていますが、それぞれ違う特徴を持っており、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、MT4、MT5の違い、機能面や使いやすさ、目的別の選び方まで徹底解説します。

そもそもMT4とMT5とは?基本概要を整理

FXトレードでよく耳にする「MT4(MetaTrader 4)」と「MT5(MetaTrader 5)」は、ロシアのMetaQuotes社が開発した取引プラットフォームです。

世界中のFXトレーダーが利用しており、裁量トレードから自動売買(EA)まで幅広く対応できるツールとして知られています。

MT4(MetaTrader 4)とは

MT4は2005年にリリースされた取引プラットフォームで、長年にわたり世界中のFX業者やトレーダーに愛用されています。

特に「EA(Expert Advisor)」と呼ばれる自動売買プログラムを動かせる点が大きな特徴で、MQL4という専用プログラミング言語でEAを作成・運用できます。多くのブローカーがMT4に対応しており、インジケーターやEAの種類も非常に豊富。

そのため、情報量の多さ・カスタマイズ性の高さが魅力で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

MT5(MetaTrader 5)とは

MT5は2010年に登場したMT4の後継バージョンです。

見た目や操作性はMT4と似ていますが、内部構造は大きく異なり、より高性能かつ多機能になっています。

MT5ではFXに加えて、株式・CFD・先物などの幅広い金融商品にも対応。

また、マルチスレッドによる高速処理・バックテストの高速化・追加注文タイプなど、トレード分析や自動売買の効率を高める機能が強化されています。

MT4とMT5の違いを比較

以下の表では、FX取引において最もよく使われるプラットフォームであるMT4(MetaTrader 4)とMT5(MetaTrader 5)の機能を比較しています。MT4はシンプルで軽快な動作が魅力であり、MT5は高機能かつ多資産対応が特徴です。

項目MT4MT5
リリース年2005年2010年
対応OSWindows / Mac / モバイルWindows / Mac / モバイル
対応商品FX中心FX、株式、商品、指数など
時間足9種類21種類
EA・インジケーターMT4専用(豊富)MT5専用(互換性なし)
注文方式シンプル複数注文方式(ヘッジ、ネッティング)
処理速度軽快(32bit)高速(64bit対応)
経済指標カレンダーなし標準搭載
開発言語MQL4MQL5(より高機能)
サポート多数のブローカーが対応一部ブローカーでのみ対応(IronFXは2026年に導入予定)

MT4は長い歴史がある分、豊富なサポートと情報が整備されています。一方でMT5はより最新の機能が多数搭載されており、今後のトレーディングスタイルに柔軟に対応できる仕様となっています。ただし、MT4とMT5では使用されるプログラム言語が異なり、EAの互換性がないため、MT4で使っていたEAやインジケーターをそのままMT5で使うことはできません。

また、MT5は名前から「MT5はMT4の上位互換」と思われがちですが、実際はそうではありません。MT4は依然として世界中で多くのトレーダーに利用されており、EAやカスタムインジケーターなどの資産が豊富です。一方でMT5は、より幅広い市場や高速処理を求めるトレーダーに適したプラットフォームです。

それぞれの以下の違いについて、詳しく解説していきます。

・対応市場の違い
・処理速度と動作環境
・自動売買(EA)の互換性
・注文機能と分析ツール
・スマホ対応の違い

対応市場の違い:MT4はFX特化、MT5はマルチマーケット対応

MT4はFX専用プラットフォームとして設計されており、通貨ペアの取引に最適化されています。一方、MT5は株式・CFD・先物など幅広い金融商品にも対応しており、複数市場でのトレードを一括管理できます。

つまり、「FXのみを取引したい人はMT4」「株やCFDも扱いたい人はMT5」が向いています。

ただ、「MT4はFX専用」と言われることがありますが、実際にはブローカー設定によってゴールド(XAU/USD)などのCFDも取引可能です。IronFXでは、MT4でもゴールド・シルバーなどの貴金属CFDを利用できます。

処理速度と動作環境:MT5の方が高速で安定

MT4は2005年に登場したソフトウェアで、シングルスレッド処理を採用しています。

そのため、バックテストや同時処理ではMT5に劣る場合があります。

MT5はマルチスレッド処理と64ビット対応により、動作が非常にスムーズ。

データ量の多い分析や複数通貨ペアの同時監視にも強く、より軽快で安定した環境を求めるならMT5が有利です。

自動売買(EA)の互換性:MT4は豊富、MT5は進化中

MT4では「MQL4」、MT5では「MQL5」という別のプログラミング言語を採用しています。

そのため、MT4で作ったEA(自動売買プログラム)はMT5でそのまま使えません。

ただし、MQL5は処理性能が高く、複雑なロジックやマルチ通貨対応EAも作りやすいという利点があります。現状はMT4のEAが圧倒的に多いですが、今後はMT5対応のEAが主流になると見られています。

注文機能と分析ツール:MT5は種類・機能ともに強化

MT4では注文方法が4種類なのに対し、MT5では6種類に増加。

また、テクニカル指標(インジケーター)や時間足の種類も拡充されています。

さらに、経済カレンダーの内蔵機能やマーケットデプス(板情報)の表示など、分析の幅が大きく広がっているのが特徴。

MT5は、裁量トレードを重視するトレーダーにも使いやすい仕様になっています。

スマホ対応の違い:MT4のほうが安定、MT5は多機能

どちらもiPhone・Androidに対応していますが、実際に使ってみると操作性や機能面に差があります。

MT4のスマホアプリ

MT4アプリは、シンプルで軽量・動作が安定しているのが特徴です。
必要な機能(チャート表示、インジケーター、注文・決済など)はすべて備わっており、初心者でも直感的に操作できます。

ただし、表示できる時間足の数や描画ツールの種類が少ないため、
チャート分析をスマホ中心で行いたい方にはやや物足りなさを感じるかもしれません。

MT4モバイルの特徴

  • iOS/Android両対応
  • 軽くて動作が速い
  • 主要な注文・チャート操作が可能
  • 分析機能はシンプル(時間足:9種類)

MT5のスマホアプリ

一方、MT5のモバイルアプリはより多機能で直感的な操作性が魅力。
時間足が21種類に増え、インジケーターや描画ツールも強化されているため、
スマホでも本格的なチャート分析が可能になっています。

さらに、MT5では経済カレンダーをアプリ内で確認できる点も便利。
指標発表に合わせてすぐに取引判断を下せるのは、忙しいトレーダーにとって大きなメリットです。

MT5モバイルの特徴

  • iOS/Android両対応
  • 時間足:21種類(分析しやすい)
  • 経済カレンダー搭載
  • PC版との同期がスムーズ

対応ブローカーと普及率:MT4が広く、MT5は拡大中

MT4は長年にわたって世界中で採用されており、ほぼすべてのFXブローカーが対応しています。

一方で、MT5は後発ということもあり、対応している業者はまだ一部に限られます。

しかし、2025年以降はMT5対応を進めるブローカーが急増中。

たとえばIronFXでは2026年にMT5の導入予定が発表されており、今後はMT5環境が主流になる流れです。

MT4とMT5どちらを選ぶべきか?

「MT4とMT5、どっちを使えばいいの?」と迷う方はとても多いですよね。両方とも優れた取引プラットフォームで、「どちらが優れているか」ではなく、「どんなトレードスタイルに合うか」が選択のポイントになります。

ここでは、目的別にどちらを選ぶべきかをわかりやすく解説します。

・取引商品での判断ポイント
・EA(自動売買)利用での判断ポイント
・スマホ利用・モバイルで使用の判断ポイント
・裁量トレードでの判断ポイント
・将来性での判断ポイント

なお、ブローカーによっては MT5 非対応、あるいは MT4 しか提供していないケースもあります。その点も選択時には必ず確認してください。

取引商品での判断ポイント

MT4はFX専用に設計され、通貨ペアの取引に最適です。FX取引が初めての方や、シンプルに通貨ペアの売買をしたい方にはMT4が最適です。MT4は世界中で長年使われており、情報量が豊富でトラブルシューティングも簡単。

逆にMT5は、FXに限らずさまざまな資産クラスに分散投資を行いたいトレーダーにとって、MT5は一つのプラットフォームで完結できる利便性を提供します。

複数資産(株式・先物・CFD 等)を触りたい→FX に加えて株式・商品・先物などを扱いたいなら MT5 の対応力が魅力。

シンプルに FX を始めたい初心者→操作がわかりやすく、敷居が低い。機能過剰にならず、まずは FX を学びたいMT4がおすすめ。

EA(自動売買)利用での判断ポイント

自動売買(EA:Expert Advisor)を使いたい人にとって重視すべき点は、対応言語・変換難度・バックテスト性能 などです。

-MT4 は MQL4 で動く EA が非常に多く流通しており、初心者〜中級者でも利用できる EA の選択肢が豊富。

-MT5 は MQL5 対応の EA を使うのが基本で、MQL4 からの自動変換や移植が必要になるケースがあります。ただし MT5 の戦略テスター(バックテスト性能)がマルチスレッドで高速かつ精密なため、複雑な戦略や過去検証重視の人にはMT5が有利です。

-複数通貨ペアを同時に動かすマルチポジション運用、あるいは資産クラスを横断して自動売買を行いたい場合は、MT5 の方が柔軟性があります。

したがって、EA 利用者なら:

  • 既存の MQL4 EA を使いたい/EA 初心者 → MT4 が無難
  • 高度な自動売買戦略を追求したい/将来的に拡張性を重視 → MT5 を視野に入れる

MT4は操作がシンプルで、インジケーターやEA(自動売買ツール)も豊富に揃っています。初めてFXを始める方でも、すぐに基本的なトレード操作を覚えられるでしょう。

とはいえ、「自分に合っているか」は実際に使ってみないと分からない部分もあります。そんなときは、無料のMT4デモ口座を使って試してみるのがおすすめです。

リアルマネーを使わずに、実際のチャートや注文方法を体験できます。

詳しい開設手順はこちらの記事をご覧ください。

【初心者向け】MT4デモ口座の作り方と使い方ガイド

スマホ利用・モバイルで使用の判断ポイント

スマホ・タブレットでチャート確認・取引操作したい人にとっては、アプリの操作性や機能差、画面表示の快適さが重要です。

-両者とも iOS/Android 用アプリが提供されていますが、機能面(チャート描画、指標表示、注文操作など)で差が出ることがあります。

機能が少なめの MT4 アプリの方が軽快に動くケースもあります。「シンプル操作重視」派には MT4 が使いやすい可能性あり。

-ただし、MT5 であれば多様な時間足や追加指標をスマホで見たい人には有利な面があります。

モバイル重視なら「自分が使いたい操作(指値・逆指値・チャート切替など)が動くかを試す」ことが最優先です。

裁量トレードでの判断ポイント

自分の判断でトレードを行う「裁量派」の方には、MT5がピッタリです。

MT5は描画ツールやインジケーターが強化されており、時間足の種類が多い・分析スピードが速い・複数通貨の同時監視がしやすいなど、裁量トレードに便利な機能が満載。

また、内蔵の経済カレンダーや板情報機能で、マーケット全体を把握しやすくなっています。

将来性での判断ポイント

MT5はMetaQuotes社が今後の主力として開発を続けているプラットフォームです。

MT4は既にメジャーアップデートが終了しており、今後はMT5が中心になる流れです。今後の進化に期待するならMT5がおすすめです。

2025年以降は、各FX業者でもMT5への移行・対応が加速しています。

特に、IronFXでは2026年にMT5の正式導入が予定されており、最新環境での取引を視野に入れるなら、MT5を先取りしておくのが賢明です。

MT4のメリット

MT4とMT5の違いを知り、どちらを選ぶか決めるためにMT4のメリットについて挙げておきます。

1. 長年の運用実績に基づく信頼性

2005年のリリース以来、世界中で広く使用されているMT4は、長年にわたって磨かれた安定性と信頼性が強みです。数多くのブローカーがサポートしており、導入コストが低いため、新規口座開設者でもすぐに利用できます。

2. EAとカスタムインジケーターの豊富さ

MT4は自動売買ツール(EA)やカスタムインジケーターの種類が非常に豊富です。MQL4というプログラム言語で構築されたEAは、無料・有料問わずインターネット上で数多く提供されており、ユーザーは自分の取引スタイルに合ったツールを簡単に見つけられます。

3. 軽量で高速な動作環境

古いPCや低スペックのデバイスでも快適に動作するMT4は、特にエントリーレベルのトレーダーにとって理想的です。EAを複数動かしてもシステムへの負荷が少ない点も大きなメリットです。

4. 日本語での情報量が圧倒的

国内外を問わず、多くのブログ、YouTubeチャンネル、フォーラムでMT4に関するノウハウが蓄積されており、学習コストが低く、初心者にも扱いやすい点が魅力です。

現在IronFXではMT4が標準の取引プラットフォームとして提供されており、サポート体制やシステム環境も整備されています。日本語対応のカスタマーサポートと合わせて、安心して運用できます。

〉IronFXの口座開設はこちら

MT4のデメリット

1. 今後のアップデートが限定的

MetaQuotes社は今後MT4の新機能追加や大幅なアップデートを予定しておらず、将来的にはサポートが縮小する可能性があります。

2. 対応商品の限定性

MT4は本来FXに特化したプラットフォームであり、株式や指数など他資産の取扱いには向いていません。マルチアセットのニーズが高まる現在では、物足りなさを感じるユーザーもいます。

3. 分析ツールの限界

時間足や注文方式など、トレーディングの柔軟性という観点では、MT5に比べてやや制限がある点が課題です。

MT5のメリット

MetaTrader 5(MT5)は、MetaQuotes社によって開発された多機能な取引プラットフォームで、FXに限らず株式・先物・CFDなど多様な金融商品に対応しています。MT4(MetaTrader 4)の後継として登場したMT5は、見た目こそ似ているものの、中身は大幅に強化されており、特に中長期的にトレードスキルを伸ばしたいトレーダーにとって有益な機能が数多く搭載されています。以下に、MT5の具体的なメリットを詳しく解説します。

1. マルチアセット対応で多彩な商品を取引可能

MT5はFXだけでなく、株式、先物、商品、ETF、仮想通貨など、様々な金融商品に対応しています。これにより、一つのプラットフォームで多様な市場にアクセスでき、ポートフォリオの分散や柔軟な投資戦略の構築が可能です。

2. 時間足の豊富さで精緻な分析が可能

MT4の9種類に対し、MT5は21種類もの時間足を用意しています。1分、2分、3分、6時間、8時間といった中間的な時間足も自由に選択可能です。これにより、より細かく市場の動きを分析でき、スキャルピングからスイングトレード、ポジショントレードまで幅広い手法に対応できます。トレードスタイルに応じて最適なチャート分析が行えるのは、戦略精度の向上に直結します。

3. 注文方式が多様で柔軟な運用が可能

MT5は、ネッティング(ポジション相殺)とヘッジング(複数ポジション保持)の両方に対応しています。これにより、株式市場のような一方向取引と、FX市場のような両建て取引の両方を1つのプラットフォームで実行可能です。ポジション管理の自由度が高く、複雑な戦略にも対応できます。ヘッジ方式では同じ通貨ペアで複数の売買ポジションを同時に保有でき、ネット方式では常に1つのポジションに統合される仕組みです。取引戦略やリスク管理スタイルに応じて使い分けられる点は、MT4にはない柔軟性の一つです。

4. 64bit対応で高速処理と安定性が向上

MT5は64bitに対応しており、チャートの描画、バックテスト、EAの動作などが高速かつ安定しています。複数チャートを同時に表示したり、大量のデータを扱う場合でも動作が重くならず、ストレスのない取引が可能です。大量注文や高頻度トレードにも適しており、プロトレーダーからの支持も高まっています。

5. 経済指標カレンダーが標準搭載

MT5には経済指標カレンダーが内蔵されており、主要国の経済発表予定や予想値、結果をリアルタイムで確認できます。ファンダメンタル分析を重視するトレーダーにとって、重要イベント前の戦略立案がしやすく、タイムリーな判断が可能になります。また、ニュースフィードを通じてマーケットの急変リスクにも即座に対応できます。

6. MQL5による高性能なプログラミング環境

MT5ではMQL5という新しいプログラミング言語が採用されており、より複雑で精密な自動売買ロジックを構築することができます。開発環境やデバッグ機能も充実しており、EAの開発者にとっては極めて優れた環境といえるでしょう。

7. 高速・高性能なバックテスト機能(戦略テスター)

MT5の大きな進化点の一つが、戦略テスター機能です。MT4では単一通貨ペア・単一スレッドでのバックテストに限られていましたが、MT5ではマルチスレッドに対応し、複数通貨ペア・複数期間での高速かつ精密なバックテストが可能です。これにより、EA(自動売買プログラム)の検証精度が大幅に向上し、信頼性の高いトレード戦略構築が実現できます。

8. 注文機能の拡張

MT5では、従来の成行・指値・逆指値に加えて、「Buy Stop Limit」「Sell Stop Limit」といった新たな注文方法が追加されました。これにより、より柔軟かつ高度なエントリー戦略が可能になります。たとえば、「指定価格に達したら、さらに別の価格で成行買い注文を出す」といった複雑な条件付き注文が実現できる点は、上級トレーダーにとって特に有益です。

9. 将来性

MT5のもう一つの大きな魅力は、MetaQuotes社が今後の開発リソースをMT5に集中させているという点です。MT4は今後サポート縮小や開発停止の方向性が示されており、新機能やセキュリティ強化は基本的にMT5に限定される傾向があります。つまり、長期的な視点ではMT5の方が将来的な成長性と安全性を備えているといえます。

MT5のデメリット

1. MT4との互換性がない

MT4とMT5はプログラム言語が異なるため、MT4で使っていたEAやインジケーターはそのままでは利用できません。再開発またはMT5用に作られたファイルを新たに用意する必要があります。これはMT4ユーザーにとって乗り換えの大きなハードルとなる要因です。

2. 日本語情報や利用者が少ない

MT5は比較的新しいプラットフォームであるため、MT4に比べて日本語での情報がまだ不足しています。特に初心者にとっては、設定やEAの導入、トラブル対応などでつまずきやすい点が懸念されます。

3. 対応ブローカーが限定的

現時点でMT5を採用しているブローカーはまだ少数派です。特に日本国内ではMT4が主流であり、MT5に完全対応しているブローカーは限られます。IronFXでも、2026年にMT5導入を予定しているものの、現時点ではMT4が主力であるため、導入まで待つ必要があります。

4. EAの供給量が少ない

MT5専用のEAやインジケーターは徐々に増えつつあるものの、MT4と比較するとその数はまだ少ないのが現状です。多様なEAを使いたいユーザーにとっては、現段階では物足りなさを感じる可能性があります。

MT5 の評判

ここからは、MT5の評判をまとめました。リアルなユーザーの声を踏まえると、MT5 は「機能・拡張性・利便性が強み」だが、「操作性・モバイルの安定性・動作環境」がボトルネックになる可能性がある、というバランス感が浮き彫りになります。

  • ハイスペックな PC/VPS 環境なら、MT5 の長所を存分に生かせる。一方、旧型 PC やリソースに限りがある環境では重さ・遅延がストレスになるケースも。
  • モバイルで使うなら、アプリの安定性がブローカー・OSバージョン次第で大きく左右される。
  • 操作性やツール配置はカスタマイズ性が高い反面、初心者には取っ付きにくい面もある。

MT5のいい評判

  1. マルチプラットフォーム対応による利便性
    • 「PC やモバイルでどこでもアクセスできる」点を挙げる声が多く、プラットフォームを跨いで取引できる点を高く評価しているレビューがあります。
    • デモ口座で練習しながら使える点を便利とする初心者のコメントも見られます。
  2. 高度なツール・分析性への評価
    • 内蔵指標やチャート分析ツール、EA(自動売買)と連携できる点を称賛する声が複数あります。
    • 「チャートのグラフィックがスムーズ」「デザインが洗練されている」といった表現もあります。
    • 「UI が直感的」「使いやすいレイアウト」と評価する声があります。
  3. 安定性・速度に対する言及
    • 「プラットフォームが高速、信頼性がある、コスト効率が良い」という声があります。

MT5の悪い評判

  1. 操作性・学習コスト
    • 特に MT4 経験者や完全初心者から、「機能が多すぎて使いこなしにくい」「ツール配置が分かりづらい」という声があります。
    • このプラットフォームを初めて使う人には、重要なツールを見つけるのが難しい」とする指摘が出ています。
  2. モバイルアプリの不安定さ・バグ
    • 「アップデート後、チャートデータが消えたり、グラフをダウンロードし直さないと表示できなくなった」「頻繁にクラッシュする」といった不具合報告があります。
    • モバイルアプリが相場変動のタイミングでクラッシュする」「インターフェイスが古臭く感じる」といった不満が出ています。
  3. リソース消費・動作環境依存
    • MQL5 フォーラムには、MT5 は CPU・メモリ・ディスク IO などのリソースを多く使うというユーザー体験が複数投稿されています。たとえば、同じ PC で MT4 は軽快でも、MT5 は重く遅くなるという声も出ています。
    • また、処理が重くなったり、大量チャート・インジケータ・EA をつけるとパフォーマンスに影響が出るという指摘もあります。
    • 長期間のデータ(バックテスト用データ)が多いと処理できなくなることがある」という投稿も見られます。

MT5の評判まとめ

MT5は、単なる「MT4の後継」ではなく、より高度な分析・取引環境を提供する進化系プラットフォームです。特に、戦略テスト、複数資産対応、高速処理、拡張された注文・チャート機能など、トレードの精度と効率を向上させたいトレーダーにとって大きなメリットがあります。

一方、操作が複雑で学習コストが高いという側面もあるため、FX完全初心者にはややハードルがあるかもしれません。しかし、将来的に本格的なトレードを目指すのであれば、早い段階でMT5に慣れておくことは大きなアドバンテージとなるでしょう。

MT4とMT5に関するよくある質問

以下は、MT4とMT5に関するよくある疑問とその回答です。

Q1. MT5 は必ず MT4 より優れているの?

A. 一概には言えません。MT5 は多機能・高速化の方向で拡張されていますが、それゆえに操作が複雑になることもあります。FX に限定して使いたいなら、MT4 の方が安定・シンプルさという面で選ばれることも多いです。

Q2. MT4 用の EA は必ずしも MT5 で動く?

A. いいえ。MQL4→MQL5 は仕様が異なるため、単純な互換性はありません。移植・書き直しが必要になることがあります。

Q3. MT5 の戦略テスターって何がすごいの?

A. マルチスレッド対応で複数通貨ペアや複数戦略を同時に検証でき、高速化・精密化されています。

Q4. スマホで使うなら何を重視すべき?

A. 自分がよく使う機能(注文操作、チャート切替、指標表示など)がアプリでちゃんと動くかをチェックすること。アプリの軽さ・操作レスポンスを自分のデバイスで確認するのも重要です。

Q5. ブローカーが MT5 をサポートしていない場合どうする?

A. そのブローカーで取引できるのは MT4 のみになるため、MT5 を使いたいなら MT5 対応ブローカーへの移行を検討する必要があります。

IronFX ではMT5は2026年に導入予定!

2026年にMT5の正式導入が予定されています。詳細なリリース日は、IronFXの公式Xやブログで発表予定なので、お見逃しなく!

まとめ

MT4とMT5はどちらも優れたトレードプラットフォームですが、特徴ははっきりと分かれています。EAの種類が豊富で情報も多いMT4は、これからFXを始める初心者や自動売買を重視する方におすすめ。一方、処理スピードや分析機能を重視するトレーダーにはMT5が最適です。

1, まずは MT4 から始める戦略
多くの EA・教材・情報が MT4 ベースで存在しており、操作も比較的シンプルなので、FX を学ぶ上での最初の段階では MT4 が扱いやすい入口になります。

2, 将来的な拡張性・高度取引を考えるなら MT5 を検討
FX 以外も手を広げたい、バックテストを高度に行いたい、自動売買の最適化を追求したい、という方向であれば、徐々に MT5 に移行する準備をしておくと良いでしょう。

3, ブローカーの対応を確認することが第一歩
どんなに仕様が優れていても、使いたいブローカーがそのプラットフォームを対応していなければ使えません。口座開設前に「その口座で MT5 を使えるかどうか」「スプレッド/手数料条件」などをチェックしましょう。

4, 実際に使って確かめる
デモ口座などで MT4・MT5 両方を使って比較してみるのが最も確実な判断方法です。アプリ・PC版を操作してみて、自分にとって操作感がストレスにならない方を採用するとよいでしょう。

そんな中、IronFX(アイアンFX)は現在MT4に対応しており、世界中のトレーダーに選ばれている信頼のブローカーです。

さらに注目すべきは、2026年にMT5の正式導入が予定されているという点。

これにより、より高速で柔軟な取引環境が実現し、今後さらに進化したプラットフォームを利用できるようになります。

今のうちにIronFXで口座を開設しておけば、すぐにMT4でトレードを始められ、2026年以降はMT5にもスムーズに移行できるという大きなメリットがあります。

IronFXのメリットや具体的な口座開設の流れをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

〉IronFXのメリットと口座開設方法を徹底解説

IronFXのMT4をダウンロードしたい方・デモ口座に興味のある方はこちらから

〉IronFXのMT4ダウンロード

MT4デモ口座の作り方と使い方ガイド

Affiliate World
Global
アラブ首長国連邦、ドバイ
28 February – 1 March 2022

IronFX Affiliates

iFX EXPO Dubai

22-24 February 2022

Dubai World Trade Center

Meet us there!

Iron 世界選手権(IWC)

Grand Finale

賞金プール!*

*T&Cs apply

iron-world
iron-world

Iron World

November 16 – December 16

Minimum Deposit $5,000

すべての取引にはリスクが伴い、
投資資本をすべて失う可能性があります。

Ironワールドチャンピオンシップ

one-million

賞金プール!*

planet-usd-thunder
planet-usd-thunder

チタニアワールド

10月15日~11月15日

最低入金額 3,000米ドル

*T&C apply. All trading involves risk.
It is possible to lose all your capital.

Iron 世界選手権(IWC)

one-million

賞金プール!*

elements-desktop
elements-mobile

Tantalum World

14 September– 14 October

Minimum Deposit $500

*T&C apply. All trading involves risk.
It is possible to lose all your capital.

IronFXをご利用いただきありがとうございます。

このウェブサイトは英国在住者向けではなく、EU​およびMiFID IIの規制の枠組み、ならびに英国金融行動規制機構ハンドブックに記載されている規則、ガイダンス、保護の対象外となります。

ご希望の方法をお知らせください。

IronFXをご利用いただきありがとうございます。

このウェブサイトはEU在住者向けではなく、EUおよびMiFID IIの規制の枠組みから外れています。
IronFXへのアクセスをそれでも希望される場合は、以下をクリックしてください。

Iron 世界選手権(IWC)

one-million

賞金プール!*

フォスフォラワールド

14 August - 13 September

Minimum Deposit $500

*T&C apply. All trading involves risk.
It is possible to lose all your capital.